メンバー詳細

未来グループ

副理事長  佐々木 啓允

持続可能な地域を創るため、そして未来を担う子供たちが健全に夢や希望を描くことができる社会を創るため、我々責任世代は未来を見据えた運動を展開して参りました。近年、社会は劇的に変化し、子供たちの自由な表現は制限され、感受性や協調性を育む機会が減ることで、豊かな人間性が失われつつあると言われています。教育環境においても、学校教育への負担は増加傾向にあり、地域の大人が協力し合って子供たちへの教育に目を向ける環境づくりが責務となっています。そして、我々大人が、子供たちを想い、まちを想う活動を継続的に行うには、私たち自身が結束力を高め、青年会議所活動の目的や意義を見出し、より前向きに楽しく活動しなければなりません。未来グループでは、未来を担う子供たち、地域の大人、我々青年会議所会員の つの対象に向け、希望を描ける未来のために運動を展開して参ります。まずは未来を担う子供たちに対して、豊橋の豊かな環境を生かしつつ、相手の立場に立った行動や考え方を身に付け、豊かな感受性を創出することで「生きる力」を伝えます。そして、地域の大人には、今こそ地域教育の意義を見直し、地域間でひととひとが密接につながることの重要性を理解していただきます。さらに、我々青年会議所会員は、まちを想い、社会を変えるためには、まずは会員同士がお互いのことを知り、思いやりを持つことで結束力を高め、しなやかな組織である必要があることを再認識していただきます。また、自分なりの青年会議所活動の学びとは何かを追求し、多くの機会を自ら掴み取り、前向きな活動ができる環境を自分たちで生み出していくことを推進します。豊かな人間性が育まれ、協調性のある子供たちは、あらゆる環境においても相手を想い、共感し、課題解決に取り組むことができるようになります。地域間の交流が盛んになり、地域教育の意識が高まった社会において、我々地域の大人は郷土愛が高まり、子供たちに伝播することで持続可能な地域へと発展します。青年会議所活動の学びを全力で楽しみ、夢を描き、未来を描くことができ、前向きな活動ができる会員こそが社会を変えることができます。未来グループは、未来を担う子供たちの発展と、それを支える地域の大人たちへの教育、そして希望に満ち溢れた社会を創ることができる組織のメンバーを醸成すべく一年間邁進して参ります。