委員会紹介

2023年度 委員会

 

社会グループ 豊橋まちづくり委員会 所属メンバー
広域まちづくり委員会 所属メンバー
広報委員会 所属メンバー
経済グループ 青年経済人発掘委員会 所属メンバー
国際リーダー育成委員会 所属メンバー
未来グループ ジュニアアカデミー委員会 所属メンバー
地域教育推進委員会 所属メンバー
会員交流実践委員会 所属メンバー

 

豊橋まちづくり委員会

委員長  菅沼 卓徒

 豊橋は古くから商工業や自然などのバランスがとれたまちとして発展し、地域のコミュニティも多い一方で、保守的な市民性があります。そのため移住者や他地域の方から、環境に溶け込みにくいという声もあります。一方、昨今の社会情勢により、社会的な価値観の変化、テクノロジーの進歩など、どこでも働けるような環境になり、都心部の会社に所属しながらも自身のライフワークに合わせた住みやすいまちを求めるひとが増えてきました。それらの好機を活かし、関係人口を増やすためには、このまちに住む人々がまちの魅力を認識し、誇らしいと思う意識変革と、関わりたい、住み続けたいと思われるまちを市民全体で作ることが重要です。そのためには、市民・行政の橋渡し役である豊橋青年会議所が、この地域の抱える課題と向き合い、まちとひとをつなぎあわせる新しい交流を生み続け、活気あるまちづくりを促進していく必要があります。
まずは、地域に住む人々が対面にてコミュニケーションを取る機会を創出するために、活動するコミュニティへの協力および行政や市民との連携を図ります。そして、まちをより良くするために、それぞれの視点で抱えている課題を引き出しながらも、それぞれの立場だからこそできることや、知っていることを共有することで課題解決の方法を模索します。さらに、豊橋市が誇るまちの魅力を通してこの地域に住むひとと関わるひとが体験や時間を共有し、まちの賑わいと新たな出会いを生む機会を創出する場を提供します。また、共有した体験や時間をそれぞれが自発的に発信し、豊橋の良さが市内外に広がることで、これからのまちの目指すべき姿を考えるきっかけとなり、それぞれの地域にあった賑わいを生む機会が様々な形で創出されることを目指します。
互いの立場や人柄を理解し受け入れる寛容なまちを創ることは、人々のコミュニケーションを活発化させ、今後のまちの形成を推進する新たな原動力となります。その新たな原動力は、今までとは異なる視点や観点からの賑わいを生み、さらなるまちの発展に寄与します。自らが積極的、能動的にまちづくりへ携わることで我々が住むこの地域が好きになり、同じ地域の仲間と色々な意見を共有しながら協力して行う活動がひとの好循環を生み出し、地域経済をさらに活性化させます。また、それによって、他の地域から見た豊橋の魅力がさらに高まり、選ばれるまちになります。その好循環は他の地域にも波及し、明るい豊かな社会の実現につながると確信します。

所属メンバー

副委員長
木村 美穂
副委員長
佐藤 優希
卒業生
伊藤 晧
卒業生
牧野 純也
委員
平松 大地
委員
渡部 將太
新入会員
榊原 健介
新入会員
森 孝太郎

 

豊橋まちづくり委員会 担当事業・例会

・9月例会

 

広域まちづくり委員会

委員長  安形 祐一

 東三河は、地域の特性を活かし豊かな自然と世界にも誇れる工業を併せもち、独自の文化を醸成しながら発展を遂げた魅力ある地域です。近年は新しいインフラが整備されるなど、東三河が持つ交通網はさらに拡大します。また、情報化社会の発達は情報の選択に自由を与え、人々の価値観が多様化する一方、日本全体では人口減少の波が押し寄せ、多様化する価値観の尊重は、より一層重要視されています。その波は東三河も避けられず、沢山の潜在的な魅力がありながら、地域住民がこれまで継承してきたまちの文化や伝統や産業が衰退していく可能性があります。持続可能な地域を創るために、豊橋青年会議所が、東三河に潜在する地域資本となりうる地域資源に着目し、国内外から訪れたいまちへと変化を起こすことが必要です。
まず、広域まちづくり委員会では、各まちづくりに関わる関係諸団体と連携し課題を抽出します。それらの課題と共に、各地域にある潜在的地域資源を洗い出し、8 市町村が持つそれぞれの特色や価値を軸に、それらを地域資本として活かし、それぞれの地域のブランド力を強化します。そして、それらの地域資本を融合させ、東三河全体がさらに大きな価値となるべく発信をしていきます。発信の強化拡大を図ることで広域連携の強化を行い、強い地域の発展を目指します。さらに、各地域の関係諸団体と手を取り合い、まちづくりのあるべき姿の方向性を示し、国内外問わず地域資本の発信を強化することで訪れるべき地域となり、この地域の魅力や可能性をより深く知っていただきます。また、豊橋青年会議所は広域にある地域資本の拡充をさせることで、地域の可能性を引き出す運動の起点となります。
本年度、広域まちづくり委員会は「東三河はひとつ」という合言葉と共に、東三河にある地域資本を活用し、各地域の魅力を多くの人々へ発信していきます。8 市町村の行政、民間企業が地域資本を深く理解し、東三河に住まう一人ひとりが主体的にまちづくり運動を継続することで、東三河全体が発展する契機となり、広域連携が強化され、活気にあふれた東三河となります。豊橋青年会議所が和を以て貴しとなす精神で発信することで、これまで以上に各地域が議論や協力を重ね尊重し合い、さらに強い絆で結ばれた東三河に変わります。東三河地域のリーディングLOM である、豊橋青年会議所が中心となって始まるこの運動は、やがて三遠南信にもつながり、運動の拡大は広域に届き、未来が明るい豊かな社会につながることを確信します。

所属メンバー

 

副委員長
水澤 康文
副委員長
望月 計利
卒業生
内藤 貴教
委員
森下 広光
委員
山本 明洋
新入会員
小池 将平
新入会員
禰津 昌文

広域まちづくり委員会 担当事業・例会

・10月例会

 

広報委員会

委員長  中村 瑠美

 近年の技術発達により、人々はほしい情報を能動的に選択し、それ以外の情報は埋もれてしまい、多くのひとには届きません。そこで、如何に多くのひとの興味や関心を引く情報発信ができるかが、効果的な広報を行う鍵となります。上手く情報発信がされた魅力のある地域やイベントにはひとが集まり、訪れたひとが情報を拡散することでさらに活気があふれます。しかし、豊橋青年会議所の活動は単年度制のため、組織や活動が認知されづらく、また我々の本質を理解されていない現状があります。我々の伝えたい想いを市民に届けるためには、より市民が求める情報を発信すると共に、多くのひとと関係を構築し、広報の影響力を高めることが重要です。さらに、会員一人ひとりが広報の重要性を感じることで、大きな運動につながることを理解すべきではないでしょうか。
まずは、豊橋青年会議所の広報の影響力を高めるために、人々が興味や関心を持っていただける情報を発信し、この地域の魅力を紹介するインフルエンサーとして活動することで我々が発信する情報に興味を持っていただきファンを増やします。そして、市民を巻き込みながらこの地域の情報発信を行うと共に、我々の想いや活動を同時に発信することで、今まで我々の情報が届かなかったひとにも情報を届け、組織の本質を理解していただき、青年会議所に対するイメージの向上、同志の増加にも寄与します。さらに、全会員で楽しみながら広報を学んでいただき、広報活動を実践することで、今後の会員募集事業や青年会議所活動に活かせるようにします。
これからのまちの発展に寄与するひとがワクワクするような情報発信を行い、市民を巻き込んだシビックプライドの醸成と地域の情報を外部に発信するシティプロモーションを掛け合わせることで、未来を担う行動力ある若い世代がこの地域に興味を持つようになり、交流人口、関係人口の増加にも寄与することができます。楽しい場所にはひとが集まり、ひとが集まればまちに活気があふれます。まちに活気があればさらにまたひとが集まります。そして、広報活動を通して私たちの活動や運動を知っていただくことで豊橋青年会議所がまちに必要な存在となり価値が高まります。このまちにより良い変化を生む運動を起こそう。このまちに笑顔と幸せがあふれる未来を描くために。

所属メンバー

副委員長
金子 佳祐
副委員長
鈴木 雅啓
卒業生
岩崎 大輔
卒業生
森下 篤志
委員
川村 茂樹
委員
林 晃司
委員
牧野 孝幸
新入会員
山﨑 雅大

 

広報委員会 担当事業・例会

・5月例会

 

青年経済人発掘委員会

委員長  中迫 甲太朗

 急速な技術革新、不安定な社会情勢、複雑な社会構造により、様々な思想や文化が入り混じり、ビジネス面や青年会議所においても、その時流に合わせた変化が求められるようになりました。その変化に適応し、より良い変化をもたらすためには、自らの得意分野だけではなく、多くの経済人と意見を交わし、新たな可能性を模索し続けることが必要になります。会員同士が真剣に切磋琢磨し、共通の目的に向かい活動することのみならず、自由な発想や思考を育める団体が青年会議所です。それらの機会を提供するためには、一人でも多くの仲間を集め組織の発展をしていくことが必要になると共に、会員のさらなる成長とより魅力的な青年会議所にしなければいけません。
まずは、豊橋青年会議所会員と地域の経済人同士の交流を図り、各々の考えや想いを共有し、経済人としての人間的質の向上のきっかけとします。そして、学びとビジネスの両面で有益であるということを感じていただき、伝えていくことで「豊橋青年会議所は経済人として成長できる団体である」ということを認識していただきます。さらに、会員と地域の経済人の関係性が深まり、会員一人ひとりの人柄やひととなりを知っていただくことで、このような会員になりたい、青年会議所の同志として活動していきたいという気持ちにつなげて参ります。また、豊橋青年会議所活動で、経済人としての柔軟な発想力を高められた経験や、求められる経済人として成長できた経緯を次年度以降の会員に継承することで、さらに前向きな青年会議所活動を行う意識を醸成します。
多くの同志が関わり合うことで、ひととしての質的価値につながると共に、ビジネス面での新しいイノベーション、経済人同士のネットワーク、各々が抱える課題解決の糸口、物的価値の向上の一助になります。青年会議所活動は、経済人に対して有益であるということを伝えていくことで「青年会議所に入会すれば理想の経済人になれる」「仕事の面でも有益だ」と感じていただき、豊橋青年会議所自体のブランド力となります。その結果、青年会議所に入会したいという経済人は自然に増え、まちや地域の発展に寄与する、より良い運動を起こすための人材が増えます。つまり同志の増加はまちの成長と比例するのです。よって豊橋青年会議所の仲間が増えることが、明るい豊かな社会の構築につながります。

所属メンバー

副委員長
夏目 昇吾
副委員長
藤澤 健史
副委員長
松田 雄平
卒業生
松井 基益
委員
大谷 誠
委員
志賀 智加良
委員
矢原 裕史
新入会員
足立 真一
新入会員
小林 慎弥

 

青年経済人発掘委員会 担当事業・例会

・2月例会
・11月例会

 

国際リーダー育成委員会

委員長  井川 詳裕

 私たちの住み暮らす豊橋は、世界との玄関口として豊橋港があること、在留外国人の割合が全国的に高いことや海外に拠点を置く企業も少なくなく、国際の機会にあふれている地域のひとつです。先行きの見えない社会情勢において、国家間往来の再開に伴うコミュニケーションの増加への順応や、国際競争力の向上と円滑な地域経済循環を促進するためには、しなやかな国際教養が必要です。そのためには、これからの地域を担う人材が、相手や地域を想い敬い、フラットでオープンな采配を揮える器量を持ったリーダーへと昇華していくことが求められています。
まずは、地域を担う人材が、相手や地域を想い敬い、フラットでオープンな考え方や行動がとれるリーダーへと昇華していくために、多様な価値観を認められる国際意識を備えたリーダーの育成の必要性を地域に発信し、同志を募ります。そして、そこに共鳴した一人ひとりが、自身と地域の現在地を知ることや今後の展望を持つために、国際意識の意義に触れていただくことで、これからの行動へと結びつけられる後押しをします。さらに、地域の未来を担う日本と海外の青年が、その先の展望をオープンにしてコラボレーションしていくために、自身の在り方や地域の課題について意見交換や発信することで、互いが架け橋となる国際交流を促し、教養と見識を深めていただきます。また、醸成されたビジョンや想いが一過性のものとならないために、大切なひとや広く地域へと提唱していただき、経験や知識を定着させる機会を設けます。
自身が苦しいときにこそ自身以外の他の誰か、どこか、何かを想い行動ができるひとで在れるか。誰かがやってくれる、その誰かで在れるか。グローバルシチズンシップを身に付けたリーダーが、百人が百通りの理想を持って共に創り上げ、地域で采配を揮うことで、国際競争力の向上と円滑な地域経済循環の促進につながります。国際コミュニケーションを図り、グローバルとローカルを結びつけた地球規模でのアライアンス構築によって、ひととまち、そして私たち自身が元気に、笑顔に。大切なひとを想うことで、一人ひとりが夢と未来を大胆に想い描き、一生懸命に頑張っているひとが報われる地域社会になると確信します。

所属メンバー

副委員長
朝倉 悠太
副委員長
河西 将輝
副委員長(卒業生)
深見 耕史
卒業生
白井 孝治
卒業生
林 佑介
委員
加藤 亨祐
委員
辻 洋平
新入会員
岸 拓途
新入会員
村松 祐也

 

国際リーダー育成委員会 担当事業・例会

・6月例会

 

ジュニアアカデミー委員会

委員長  平野 大輔

 新たな生活様式により子供が家庭で過ごす時間は増え、教育現場だけでなく、ICT を活用することで家にいても効率よく学習ができる環境となり、学びの方法が広がりました。こうした背景を追い風に、様々な子供たちが分け隔てなく学ぶことができるようになりました。しかし、情報メディアへの接触時間が増えたことで、子供たちの日常生活から外部との関りが減少し、刺激や印象を感じ取る経験が少なくなり、育まれるべき感受性に影響を与え、ひとに対しての気配りや、思いやる気持ちが乏しくなってしまいました。子供たち一人ひとりが、思いやりの気持ちに満ちあふれ、手を取り助け合うためには、想像力を高め、様々な経験から学ぶことで五感を養い、感受性豊かな心を身に付ける必要があると考えます。
そこで、ジュニアアカデミー委員会では、まず、子供たちのやりたいと言う気持ちを尊重し、子供たちにそれぞれ、楽しみを見つけることの大切さを学んでいただき、自ら進んで取り組むための意思を呼び起こします。そして、新たな表現方法や、想像力を生みだすために、ものごとを様々な角度から見て考えることが重要なことを理解していただきます。さらに、ひとによって考え方や、感じ方に差があることを知っていただくために、様々な体験を通して自身で体感し学び、他者と共有していただきます。また、子供たちが新たな体験をし、価値観に刺激を与え、心が動くことを感じることで知的好奇心が高まり、日常生活においても、様々なことに挑戦する意識を芽生えさせます。そうして挑戦する意識を芽生えさせることで、経験のない課題に出会ったときでも問題解決を図るきっかけとなり、生きていく自信につながります。
感受性を身に付けた子供たちは、豊かな人間性を持ち、他人と協調し、相手を思いやることができます。喜びを分かち合い共に歩み、健全に夢や希望を描くことは子供たちにとって「生きる力」となり、それは、親世代である地域の大人や、私たち青年会議所にとっての「宝」なのです。すべての大人が、未来を担う子供たちの成長と発展に尽力し、あらゆる変化に対応した、教育、家庭、地域社会を創出し続けることで、子供たちの未来を良くしたいという「想い」が、次の世代への生きたメッセージとなり、明るい豊かな社会の実現につながると確信いたします。

所属メンバー

副委員長
松堂 嘉紀
副委員長
山村 成在
卒業生
柴山 慶臣
卒業生
古池 もも
委員
表 厚至
委員
田中 孝宗
新入会員
岩瀬 大河
新入会員
中村 里江

 

ジュニアアカデミー委員会 担当事業・例会

・7月例会

 

地域教育推進委員会

委員長  藤城 靖士

 かつては、親以外にも多くの大人が子供に接し、地域において子育てや家庭教育を支えるしくみや環境がありました。しかし、環境の変化などにより、近所付き合いや地域住民同士の集まる機会が減少し、関係性が希薄となり、地域全体で子供を見守る意識が減少してきています。幅広い年齢や世代と交流する時間は、子供にとっては様々な価値観に触れる機会となり、大人と関わることで学校や家庭では学べない知識や経験を得ることができます。だからこそ地域の大人は改めて、地域教育の大切さを考え、地域全体で子供たちを教育していくことの重要性を学ぶ必要があります。
まずは、大人たちには地域教育がなぜ必要なのかを知っていただき、自身が子供の頃に当たり前だったことなど、環境の変化に気付いていただくことで、地域の子供たちへの関わり方の重要性に気付いていただきます。そして、昔の大人たちが当たり前にやってきてくれたことを改めて見つめ直していただき、必要性をより感じることで主体的に地域への活動を意識するきっかけをつくります。さらに、共通認識ができた状況で、どんな行動ができるのかを考える意識を持つことで、今までより地域の活動に興味を持つことができるようになります。また、興味を持った大人が主体的に体現しつつ、大人が楽しむ姿を見せることで横のつながりが広がり、地域との関係性が深まることが地域教育の推進につながります。
大人は子供の成長を誰よりも願っています。大人たちが地域教育の大切さを理解し、主体的に行動することで、地域教育が充実し、地域内の関係性が向上されていきます。また、一人ひとりの共通認識が芽生えることで、小さな地域の活性化につながり、その先には豊橋全体が活性化され地域全体で子供を育てていく地域愛が育まれる土壌が醸成されていきます。そして、地域教育が当たり前となった社会では、地域愛にあふれ、個性が生きいきと輝くまちとなっていきます。ひとがまちをつくり、賑わいと活気を生み、そのエネルギーによってさらに多くの人々が引き寄せられていきます。大人たちの行動が子供たちへと伝播することで、豊橋が魅力的なまちへと発展成長していくと確信しております。

所属メンバー

 

副委員長
浅井 数喜
副委員長
入山 光
副委員長
尾前 達也
卒業生
印貢 寛貴
卒業生
田邊 健介
委員
大林 由昇
委員
芝本 晃基
新入会員
仲井 正英
新入会員
松下 友規

 

地域教育推進委員会 担当事業・例会

・8月例会

 

会員交流実践委員会

委員長  飯田 郁恵

 青年会議所は、例会や各種大会の規制が緩和され、行動する範囲が広がり、交流の場も増えました。しかしながら、デジタルの普及により新たな交流の形が増えた一方で、対面での交流の機会が減少し、会員間の関係性が希薄化しました。その結果、「想い」の共有の機会が失われ、青年会議所活動に対し積極的に参加する会員が減少しました。青年会議所は、委員会活動を主軸として、様々な活動に前向きに参加することで、互いに刺激となり、切磋琢磨し合える有益な場であります。そして、自分のためだけではなく、相手のために頑張ろう、助けようと「想う」気持ちこそが大切であり、頑張り続けた先に自己成長へとつながるのです。ひとは、ひとと環境によって成長を促されていきます。今こそ、この気持ちを再認識する
必要があるのではないでしょうか。
まずは、会員交流実践委員会として、委員会の垣根を越えて積極的に会員同士が交流できる場を提供し、お互いに興味を持っていただきます。そして、その過程の中で、気付きや学びを得ていただき、個々の自己成長へとつなげていただきます。それと同時に、品格あふれる豊橋青年会議所の会員であることに自信と誇りを持ち、組織の一員であることの意義を再認識していただきます。さらに、自信に満ちあふれた会員同士が仲間意識を持ち助け合うことで、結束力が高まりより大きな運動を起こすことができます。また、 外で学びや経験を得た会員と交流することで、より大きな視点で青年会議所活動を考えていただき、そして日ごろの労いの場を設け、感謝の意を表すことでさらなる友情を深めていただきます。
一人ひとりの輝く個性を尊重し、互いを「想い」合う気持ちにより強い絆が生まれます。一人の力ではたとえ微力だとしても、会員の皆が一致団結することで、我々の運動の可能性は最大限に発揮され、地域社会の発展へとつながります。私たちが生き生きと元気よく笑顔で、情熱を持って一生懸命活動することで身近にいる大切なひとへも伝わり、応援してもらえるようになります。それによって、私たちの自己肯定感が育まれ、益々の青年会議所活動への意欲となるのです。我々が変わらなければ、社会は変えられません。失敗を恐れず、全力で楽しみ、仲間と共に輝かしい未来を見据え活動していく先に明るい豊かな社会の実現が待っています

所属メンバー

 

副委員長
玉井 久美子
卒業生
鳴海 友也
委員
加藤 祐大
委員
金田 敦雄
委員
中島 由盛
新入会員
河辺 邦久

 

会員交流実践委員会 担当事業・例会

・4月例会